このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
七文字熟語 [2025/06/01 22:43] moepapa 作成 |
七文字熟語 [2025/06/01 23:16] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== 七字熟語 ====== | + | ====== 七文字熟語 ====== |
ちょっと長くて珍しい、七文字の熟語です。 | ちょっと長くて珍しい、七文字の熟語です。 | ||
行 6: | 行 6: | ||
---- | ---- | ||
+ | ===== 中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく) ===== | ||
- | ==== 東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ) ==== | + | まんま中国のこと。 |
+ | 熟語で国名を挙げるのはズルですが、ここまで有名だと一般名詞くらいの扱いなのと、漢字の国名などあまりに少ないので、一例として。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ) | ||
『東海道中膝栗毛』(とうかいどうちゅうひざくりげ)は、1802年(享和2年)から1814年(文化11年)にかけて初刷りされた、十返舎一九の滑稽本である。「栗毛」は栗色の馬。「膝栗毛」とは、自分の膝を馬の代わりに使う徒歩旅行の意である。 | 『東海道中膝栗毛』(とうかいどうちゅうひざくりげ)は、1802年(享和2年)から1814年(文化11年)にかけて初刷りされた、十返舎一九の滑稽本である。「栗毛」は栗色の馬。「膝栗毛」とは、自分の膝を馬の代わりに使う徒歩旅行の意である。 | ||
行 13: | 行 19: | ||
一般的には上記の『弥次喜多』あるいは『弥次喜多道中』の通称で親しまれている。 | 一般的には上記の『弥次喜多』あるいは『弥次喜多道中』の通称で親しまれている。 | ||
- | ==== 環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうざんたい) ==== | + | ---- |
+ | |||
+ | ===== 環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうざんたい) | ||
環太平洋火山帯(かんたいへいようかざんたい、英: | 環太平洋火山帯(かんたいへいようかざんたい、英: | ||
行 19: | 行 27: | ||
和名で環太平洋、英語でRing of Fire(直訳: | 和名で環太平洋、英語でRing of Fire(直訳: | ||
- | ==== 一般相対性理論(いっぱんそうたいせいりろん) ==== | + | ---- |
+ | |||
+ | ===== 一般相対性理論(いっぱんそうたいせいりろん) | ||
アルベルト・アインシュタインが1905年の特殊相対性理論に続いて、それを発展させ1915年から1916年にかけて発表した物理学の理論である。一般相対論(いっぱんそうたいろん、英: | アルベルト・アインシュタインが1905年の特殊相対性理論に続いて、それを発展させ1915年から1916年にかけて発表した物理学の理論である。一般相対論(いっぱんそうたいろん、英: | ||
- | ==== 自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう) ==== | + | ---- |
+ | |||
+ | ===== 自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう) | ||
自律神経系に関連していると考えられている病態の総称である。器質的な異常を伴わないものの、様々な身体症状の訴えを伴う。 | 自律神経系に関連していると考えられている病態の総称である。器質的な異常を伴わないものの、様々な身体症状の訴えを伴う。 | ||
---- | ---- |