ユーザ用ツール

サイト用ツール


九文字以上


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
九文字以上 [2020/05/18 09:10]
moepapa ↷ 三大河川 から 日本三大河川 へページを名称変更しました。
九文字以上 [2025/06/01 22:48] (現在)
moepapa ↷ 七文字以上 から 九文字以上 へページを名称変更しました。
行 1: 行 1:
-====== 三大河川 ====== +====== 九文字以上 ====== 
-そのさや流域面積大きさなどで、日本を代表る河川ことで、信濃川、利根川、石狩川の三つです。+ 
 +あまりにいもは、もともと熟語というより、固有名詞あったものが多いです。 
 +ただ広い意味では固有名詞も漢字の結合で熟語にあたりますので、いくらも長いものは登場しています。
  
 ---- ----
 +
 +
 +
 +
 +
 +----
 +
 +===== 9文字熟語 =====
 +
 +==== 男女雇用機会均等法(だんじょこようきかいきんとうほう) ====
 +雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(こようのぶんやにおけるだんじょのきんとうなきかいおよびたいぐうのかくほとうにかんするほうりつ、昭和47年7月1日法律第113号)は、男女の雇用の均等及び待遇の確保等を目標とする日本の法律。所管官庁は、厚生労働省である。通称は男女雇用機会均等法(だんじょこようきかいきんとうほう)。
 +
 +----
 +
 +===== 13文字熟語 =====
 +
 +==== 東京箱根間往復大学駅伝競走(とうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう) ====
 +
 +東京箱根間往復大学駅伝競走(とうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう)は、例年1月2日と翌3日の2日間にわたり行われる関東地方の大学駅伝の競技会(地方大会)である。関東学生陸上競技連盟が主催し読売新聞社が共催する。一般には箱根駅伝(はこねえきでん)と呼ばれ、その実施については関東学生陸上競技連盟が定める「東京箱根間往復大学駅伝競走に関する内規」に定められている(以下、「東京箱根間往復大学駅伝に関する内規」は単に「内規」として説明する)。
 +現在開催されている駅伝の中で4番目に長い距離を持ち、1987年から放送を開始したテレビ中継によって国内の学生スポーツ競技会の中でも極めて高い人気も誇る。
 +「箱根駅伝」は読売新聞東京本社の登録商標(第5565518号)である。
 +
 +----
 +
 +===== 14文字熟語 =====
 +
 +==== 豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに) ====
 +
 +「古事記」、「日本書紀」などに見られる、古代神話の中の日本の国土の美称の一つ。
 +
 +----
 +
 +===== 16文字熟語 =====
 +
 +==== 天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひたかひこなぎさたけうかやふきあへずのみこと) ====
 +
 +鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、全名天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひたかひこなぎさたけうかやふきあへずのみこと)は日本神話の神。地神五代の五代目、日向三代の三代目。
 +彦火火出見尊(火折尊、山幸彦)の子。母は豊玉姫。『先代旧事本紀』によれば異母弟に武位起命がいる。伯母の玉依姫との間に彦五瀬命、稲飯命、三毛入野命、彦火火出見尊(神武天皇)を得た。父と末子は同名の彦火火出見尊である。久しくして崩じ吾平山上陵に葬られた。
 +なお、鵜戸神宮(宮崎県日南市)はこの時の産屋の跡と伝えられる。
 +
 +


九文字以上.1589760609.txt.gz · 最終更新: 2020/07/19 02:19 (外部編集)