このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
九文字以上 [2024/12/19 20:30] moepapa |
九文字以上 [2025/06/01 22:48] (現在) moepapa ↷ 七文字以上 から 九文字以上 へページを名称変更しました。 |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
あまりに長いものは、もともと熟語というより、固有名詞であったものが多いです。 | あまりに長いものは、もともと熟語というより、固有名詞であったものが多いです。 | ||
行 6: | 行 6: | ||
---- | ---- | ||
- | ===== 7文字熟語 ===== | ||
- | ==== 東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ) ==== | ||
- | |||
- | 『東海道中膝栗毛』(とうかいどうちゅうひざくりげ)は、1802年(享和2年)から1814年(文化11年)にかけて初刷りされた、十返舎一九の滑稽本である。「栗毛」は栗色の馬。「膝栗毛」とは、自分の膝を馬の代わりに使う徒歩旅行の意である。 | ||
- | 大当たりして、今に至るまで読みつがれ、主人公の弥次郎兵衛と喜多八、繋げて『弥次喜多』は、派生する娯楽メディア類に、なお活躍している。文学的な価値とともに、文才とともに絵心のあった作者による挿絵が多く挿入され、江戸時代の東海道旅行の実状を記録する、貴重な資料でもある。 | ||
- | 一般的には上記の『弥次喜多』あるいは『弥次喜多道中』の通称で親しまれている。 | ||
- | |||
- | ==== 環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうざんたい) ==== | ||
- | |||
- | 環太平洋火山帯(かんたいへいようかざんたい、英: | ||
- | 別名環太平洋造山帯(かんたいへいようぞうざんたい)とも言い、アルプス・ヒマラヤ造山帯とともに世界の2大造山帯とも言われる。アルプス・ヒマラヤ造山帯は、環太平洋造山帯ほどではないが地震の多い地域であるが、火山は少なく褶曲が多い点が異なっている。 | ||
- | 和名で環太平洋、英語でRing of Fire(直訳: | ||
- | |||
- | ===== 一般相対性理論(いっぱんそうたいせいりろん) ===== | ||
- | |||
- | アルベルト・アインシュタインが1905年の特殊相対性理論に続いて、それを発展させ1915年から1916年にかけて発表した物理学の理論である。一般相対論(いっぱんそうたいろん、英: | ||
- | |||
- | ===== 自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう) ===== | ||
- | |||
- | 自律神経系に関連していると考えられている病態の総称である。器質的な異常を伴わないものの、様々な身体症状の訴えを伴う。 | ||
- | |||
- | ---- | ||
- | |||
- | ===== 8文字熟語 ===== | ||
- | |||
- | ==== 禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと) ==== | ||
- | |||
- | 禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)は、江戸幕府が、天皇及び公家に対する関係を確立するために定めた制定法。禁中とは御所、皇居のことを表すが、転じて天皇家を指す。 禁中并公家中諸法度、禁中竝公家諸法度、禁中方御条目、略して公家諸法度とも。 | ||