このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
おもしろおかしい四字熟語 [2020/05/18 09:10] moepapa ↷ 移動操作に合わせてリンクを書き換えました。 |
おもしろおかしい四字熟語 [2024/10/23 02:40] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
- | 日本に存在する自然に関わる日本三大の紹介です。 | + | |
+ | なかなか知らない、文字や意味でちょっと笑ってしまうような四字熟語です。 | ||
---- | ---- | ||
- | [[日本三大河川]] | + | ===== 呵呵大笑(かかたいしょう) ===== |
+ | |||
+ | 呵呵大笑(かかたいしょう)とは、大声をあげて笑う様。 | ||
+ | かか、の読みが笑うことの擬音みたいでもあり、珍しおもしろい熟語です。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 行屎走尿(こうしそうにょう) ===== | ||
+ | |||
+ | 日常生活のこと。 | ||
+ | 便所で用を足すことから転じて、このような意味になった。 | ||
+ | 「屎」は大便、「尿」は小便の意。 | ||
+ | |||
+ | すごい文字ですが、内容は普通ですね。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 魯魚亥豕(ろぎょがいし) ===== | ||
+ | |||
+ | 書き誤りやすい文字のこと。「魯」と「魚」、「亥」と「豕」などの字は、字形が似ているので書き間違いやすいことから。 | ||
+ | |||
+ | 意味はわかりますが、よくその文字を並べただけで四字熟語にしたな、と。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 五里霧中(ごりむちゅう) ===== | ||
+ | |||
+ | 五里四方に立ちこめる霧のことで、五里四方にもわたる霧の中にいて、前後左右がまったく見えないということから転じて、 | ||
+ | 物事の状況や手掛かりがつかめず、すっかり迷ってしまい、方針や見通しが立たずに困ること。 | ||
+ | |||
+ | 熟語自体は小学校で出てくるくらいの初心者向けですが、ゴリ、という読みが子供にウケる熟語です。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 変態百出(へんたいひゃくしゅつ) ===== | ||
+ | |||
+ | 次から次へと姿や形が変わること。 | ||
+ | |||
+ | 決して変態が大量に登場した、というニュースではありません。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 石部金吉(いしべきんきち) ===== | ||
+ | |||
+ | ものがたい人。融通のきかない人。 | ||
+ | ただの人名のようですが、立派な四字熟語です。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 侃侃諤諤(かんかんがくがく) ===== | ||
+ | |||
+ | ひるまず述べて盛んに議論をするさま。議論の盛んなことの形容。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 極楽蜻蛉(ごくらくとんぼ) ===== | ||
+ | |||
+ | 重大な事態が起きても楽観的な人、ぶらぶらと遊びほうけている人をからかう言葉。 | ||
+ | 某お笑いコンビの名で、創作名称と思いきや、古くからあるれっきとした四字熟語。 |