このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
おもしろおかしい四字熟語 [2020/07/19 02:28] moepapa ↷ 日本三大ラーメン から おもしろおかしい四字熟語 へページを名称変更しました。 |
おもしろおかしい四字熟語 [2024/10/23 02:40] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== | + | ====== |
- | もはや国民食とも言えるほどに生活に根付いている食品であるラーメンの、 | + | |
- | 特に代表的な3つのご当地ラーメンです。 | + | なかなか知らない、文字や意味でちょっと笑ってしまうような四字熟語です。 |
---- | ---- | ||
- | ===== 札幌ラーメン(北海道) ===== | ||
- | 札幌ラーメン(さっぽろラーメン)は、北海道札幌市発祥のラーメン一般を指す通称である。ご当地ラーメン(ご当地グルメ)の一つ。 | ||
- | 2001年に札幌ラーメンを含む北海道のラーメンが北海道遺産として認定。 | ||
- | {{: | + | ===== 呵呵大笑(かかたいしょう) ===== |
- | 豚骨などを煮出したスープに札幌の気候に合わせラーメンが冷めるのを防ぐためにラードなどを浮かべる場合が多い。このスタイルを始めたのは「龍鳳」の松田勘七で、「龍鳳」では味付けに主に醤油を用いた。これは、松田が戦前中国に住んでいた時に、日本人がどんな中国料理にも醤油を用いたがることをヒントにしたという。 | + | 呵呵大笑(かかたいしょう)とは、大声をあげて笑う様。 |
- | 元来のチャーシュー・メンマ・ネギなどの他に、タマネギ・キャベツ・モヤシなどの炒めた野菜を載せるのが定番となっている。 | + | かか、の読みが笑うことの擬音みたいでもあり、珍しおもしろい熟語です。 |
- | 観光客向けに、カニなどの高価な海産物を具に使った1000円以上の高級なラーメンをメニューに載せている場合もある。 | + | |
- | < | + | ---- |
- | <iframe width=" | + | |
- | </ | + | ===== 行屎走尿(こうしそうにょう) ===== |
+ | |||
+ | 日常生活のこと。 | ||
+ | 便所で用を足すことから転じて、このような意味になった。 | ||
+ | 「屎」は大便、「尿」は小便の意。 | ||
+ | |||
+ | すごい文字ですが、内容は普通ですね。 | ||
- | < | ||
- | <script async src=" | ||
- | <!-- 貧乏グルメの燃えPaPa節約レシピ_main --> | ||
- | <ins class=" | ||
- | | ||
- | | ||
- | | ||
- | < | ||
- | | ||
- | </ | ||
- | </ | ||
---- | ---- | ||
- | ===== 喜多方ラーメン(福島県) ===== | ||
- | 喜多方ラーメン(きたかたラーメン)とは、福島県喜多方市発祥のご当地ラーメン(ご当地グルメ)である。 | ||
- | 2006年(平成18年)1月の市町村合併前の旧喜多方市では、人口37, | ||
- | {{: | + | ===== 魯魚亥豕(ろぎょがいし) ===== |
- | スープは醤油味の透明な豚骨スープが基本で、あっさりした味わいである。豚骨のベースと煮干しのベースを別々に作り、それらをブレンドしたものを提供する店もある。醤油味がベースだが、店によっては塩味や味噌仕立てなど千差万別である。 麺は「平打ち熟成多加水麺」と呼ばれ、幅は約4mmの太麺で、切刃番手は12番および14番のが使われる。独特の縮れがあり、食感は柔らかい。具はチャーシューを主として、ねぎ、メンマ、なるとなどが一般的な構成である。 | + | 書き誤りやすい文字のこと。「魯」と「魚」、「亥」と「豕」などの字は、字形が似ているので書き間違いやすいことから。 |
- | < | + | 意味はわかりますが、よくその文字を並べただけで四字熟語にしたな、と。 |
- | <iframe width=" | + | |
- | </ | + | |
- | 日本三大ラーメンに数えられる喜多方ラーメンにちなみ、ラーメン館といった喜多方ラーメンの土産店も市内には存在する。持ち帰り調理用ラーメンのほか、せんべいなど近い風味の菓子類などが販売されている。2014年には喜多方ラーメン専用のミュージアム、ラーメンミュージアムが完成。ラーメン神社も併設されている。 | + | ---- |
- | ご当地グルメの喜多方ラーメンバーガーも存在する。これを提供している道の駅喜多の郷ではこのほか、スープで米飯を炊いた「ラーメン丼」、麺を生地にした「ラーメンピザ」などがメニューにある。 | + | ===== 五里霧中(ごりむちゅう) ===== |
+ | |||
+ | 五里四方に立ちこめる霧のことで、五里四方にもわたる霧の中にいて、前後左右がまったく見えないということから転じて、 | ||
+ | 物事の状況や手掛かりがつかめず、すっかり迷ってしまい、方針や見通しが立たずに困ること。 | ||
+ | |||
+ | 熟語自体は小学校で出てくるくらいの初心者向けですが、ゴリ、という読みが子供にウケる熟語です。 | ||
- | < | ||
- | <script async src=" | ||
- | <!-- 貧乏グルメの燃えPaPa節約レシピ_main --> | ||
- | <ins class=" | ||
- | | ||
- | | ||
- | | ||
- | < | ||
- | | ||
- | </ | ||
- | </ | ||
---- | ---- | ||
- | ===== 博多ラーメン(福岡県) ===== | ||
- | 博多ラーメン(はかたラーメン)とは、主に福岡県福岡市で作られる、豚骨スープとストレートの細麺をベースにした日本のラーメン。主に福岡地方のラーメン専門店、中華料理店、屋台で提供される。 | ||
- | {{: | + | ===== 変態百出(へんたいひゃくしゅつ) ===== |
- | 味付けや色合いは店によって千差万別だが、基本的には豚骨主体の乳白色のスープと極細麺が特徴。豚骨を強火で沸騰させるため、骨のゼラチンなどが溶け出し濁ったスープになる。麺の硬さを注文する点や替え玉も当ラーメンの特色になっている。 | + | 次から次へと姿や形が変わること。 |
- | ご当地ラーメンブームなどにより福岡市とその近郊を中心にラーメン店舗が増加・定着した。ラーメンツアー企画や「らーめんタクシー」サービスなど、福岡の観光スポットとしても人気を博している。全国展開や大阪や東京に出店する店舗や、全国のラーメンのフードテーマパークへの出店、有名店の名を冠したカップ麺の販売などによって、当ラーメンの知名度は全国的にも上がった。 | + | 決して変態が大量に登場した、というニュースではありません。 |
- | 逆に当地においては、ラーメンスタジアムに参加した全国の有名ラーメン店が出店し、それらと融合する形でしょうゆ豚骨味や味噌豚骨味のラーメンが誕生、また九州内の久留米ラーメンや熊本ラーメンの影響を受けるなど、博多ラーメンもそのバリエーションを広げている。他店との差別化を図るため独自のサービスをおこなったり、独自商品を提供したりもする。 | + | ---- |
- | 繁華街の有名店や長浜地区のラーメン店では深夜営業や24時間営業の店があり、宴会の二次会や三次会、宴会のシメとしてラーメン店がよく選ばれる。また博多で人気の屋台の多くで提供される。 | + | ===== 石部金吉(いしべきんきち) ===== |
- | JR九州の博多駅や小倉駅のプラットホームでは立ち食い形式で提供されている。 | + | ものがたい人。融通のきかない人。 |
+ | ただの人名のようですが、立派な四字熟語です。 | ||
- | < | + | ---- |
- | <iframe width=" | + | |
- | </ | + | |
- | おもに福岡市中央区長浜の店舗や屋台のラーメンを指して、長浜ラーメンまたは博多長浜ラーメンと呼ぶ場合がある。 | + | ===== 侃侃諤諤(かんかんがくがく) ===== |
- | 1955年(昭和30年)、現在の博多区築港本町にあった魚市場が長浜に移転、「福岡市中央卸売市場鮮魚市場」となる。それに伴い、「元祖長浜屋」「一心亭」など市場ラーメンの屋台も長浜に相次いで移転した。 | + | ひるまず述べて盛んに議論をするさま。議論の盛んなことの形容。 |
- | おもに市場関係者向けであった長浜ラーメンの特徴は、競りの合間に食すため、素早く茹でられる極細麺、麺だけの追加注文の替え玉、豚骨を主な原材料としながらも、思いのほか軽めに炊かれたスープ、などとされる。 | + | ---- |
- | 屋台でも店舗でも、各テーブルに『ラーメンのタレ・かえし』(主に替え玉でスープが薄まった時に入れる)『紅しょうが』『胡麻』が用意されており、客がこれらを用いて自分の好みで味や風味の調整を自由にできるスタイルになっている事が、食べ方の主流である。 | + | ===== 極楽蜻蛉(ごくらくとんぼ) ===== |
- | 元来、博多ラーメンと長浜ラーメンは別物であったが、近年はそのジャンル分けは難しくなっており、地元の比較的若い世代層ではほぼ同義語と捉えられている。長浜地区は「福岡」にあたり、「博多」には含まれないが、同じ福岡市中心部のラーメンである。 | + | 重大な事態が起きても楽観的な人、ぶらぶらと遊びほうけている人をからかう言葉。 |
+ | 某お笑いコンビの名で、創作名称と思いきや、古くからあるれっきとした四字熟語。 |