ユーザ用ツール

サイト用ツール


かっこいい五字熟語


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
かっこいい五字熟語 [2020/05/17 17:42]
moepapa 作成
かっこいい五字熟語 [2024/10/23 02:44] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 日本三大ん ====== +====== かっこいい五字熟語 ====== 
-日本の伝統的な麺料理のうどんで代表的なブランド数々です。 + 
-三大うどん、とは言いつつも、実際にはあ固定でなく、5種類いの名前が挙がることの多珍し三大〇〇です+少し長めの、五字熟語の中で字面や響きのかっこいい熟語です。 
 +五字熟語自体珍しいですが、よい響きのものや、かっこいい字面のものもあります。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 非理法権天(ひりほけんて) ===== 
 + 
 +非理法権天(ひりほうけんてん)は、近世日本の法観念を表しているとされる法諺。 
 +非とは道理の通らぬこを指し理とは人々がおよそ是認する道義的規範を指し法とは明文化された法令を指し、権とは権力者の威光を指し、天とは全てに超越する「抽象的な天」の意思を指す。非理法権天の概念は、儒教の影響を強く受けたものであるとともに、権力者が法令を定め、その定めた法令は道理に優越るというリアリズムを反映したものであった。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 前古未曾有(ぜこみぞう) ===== 
 + 
 +古い時代の頃から現在まで1度も起きたこがなような珍しい事柄や出来事のこと。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 本来無一物(ほんらいむいちも) ===== 
 + 
 + (「ほんらいむいちぶ」と) 仏語。存在する物は本来すべて空(くう)であるから、わが物として執着すべきものは一つもないこと。一切のものから自由自在なった心境。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 武士道精神(ぶしどうせいしん) ===== 
 + 
 +武士階級における道徳体系。武士社会の道が確立された。それ主君に対する絶対的服従と忠誠を基本的理念としながら,農工商三民に対する治者としての精神,行動を強調するものでった。 
 +武士としての基本的な考え方に義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義がある。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 騎士道精神(きしどうせいしん) ===== 
 + 
 +中世のヨーロッパで、騎士階級の人間が模範とした精神のこと。 
 +騎士たる者としての忠義の他、貴婦人への献身も説かれている。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 温良恭倹譲(おんょうきょうけんじょう) ===== 
 + 
 +おだやか、すおで、うやうやしく、つつまし、ひかえめなこと。孔子が人に接する態度を評してった言葉。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 十重二十重(とえはたえ) ===== 
 + 
 +のが何重にも重なること。 
 + 
 +---- 
 + 
 +===== 相対性理論(そうたりろん) ===== 
 + 
 +アインシュタインによる、時間や空間(時空間)と慣性力に基づく考察から、時空間の観測や重力を体系的に論じた物理理論
  
 ---- ----
  
-[[讃岐うどん]] +===== 小田原評(おだわらひょうじょ) =====
-香川県の伝統、番のどんです。+
  
-[[稲庭うどん]] +長びいてなかなか決定しない相談のこと。 
-+豊臣秀吉の小原城攻めの際、小田原城中で北条氏直の腹心との和戦評定が長びいて決しなかったことが由来。
  


かっこいい五字熟語.1589704928.txt.gz · 最終更新: 2020/07/19 02:19 (外部編集)