ユーザ用ツール

サイト用ツール


かっこいい五字熟語


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
かっこいい五字熟語 [2024/02/22 14:35]
moepapa
かっこいい五字熟語 [2024/10/23 02:44] (現在)
moepapa
行 2: 行 2:
  
 少し長めの、五字熟語の中で字面や響きのかっこいい熟語です。 少し長めの、五字熟語の中で字面や響きのかっこいい熟語です。
 +五字熟語自体珍しいですが、よい響きのものや、かっこいい字面のものもあります。
  
 ---- ----
行 9: 行 10:
 非理法権天(ひりほうけんてん)は、近世日本の法観念を表しているとされる法諺。 非理法権天(ひりほうけんてん)は、近世日本の法観念を表しているとされる法諺。
 非とは道理の通らぬことを指し、理とは人々がおよそ是認する道義的規範を指し、法とは明文化された法令を指し、権とは権力者の威光を指し、天とは全てに超越する「抽象的な天」の意思を指す。非理法権天の概念は、儒教の影響を強く受けたものであるとともに、権力者が法令を定め、その定めた法令は道理に優越するというリアリズムを反映したものであった。 非とは道理の通らぬことを指し、理とは人々がおよそ是認する道義的規範を指し、法とは明文化された法令を指し、権とは権力者の威光を指し、天とは全てに超越する「抽象的な天」の意思を指す。非理法権天の概念は、儒教の影響を強く受けたものであるとともに、権力者が法令を定め、その定めた法令は道理に優越するというリアリズムを反映したものであった。
 +
 +----
 +
 +===== 前古未曾有(ぜんこみぞう) =====
 +
 +古い時代の頃から現在まで、1度も起きたことがないような珍しい事柄や出来事のこと。
  
 ---- ----
行 41: 行 48:
  
 ものが何重にも重なること。 ものが何重にも重なること。
 +
 +----
 +
 +===== 相対性理論(そうたいせいりろん) =====
 +
 +アインシュタインによる、時間や空間(時空間)と慣性力に基づく考察から、時空間の観測や重力を体系的に論じた物理理論。
 +
 +----
 +
 +===== 小田原評定(おだわらひょうじょう) =====
 +
 +長びいてなかなか決定しない相談のこと。
 +豊臣秀吉の小田原城攻めの際、小田原城中で北条氏直の腹心との和戦評定が長びいて決しなかったことが由来。
  


かっこいい五字熟語.1708580158.txt.gz · 最終更新: 2024/02/22 14:35 by moepapa