このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
八文字熟語 [2025/06/01 23:08] moepapa |
八文字熟語 [2025/06/01 23:17] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 3: | 行 3: | ||
長い文字数の熟語となると、たいてい見つけづらくなるものですが、8文字となると、逆に、四字熟語+四字熟語などが登場してかえって増えてきます。 | 長い文字数の熟語となると、たいてい見つけづらくなるものですが、8文字となると、逆に、四字熟語+四字熟語などが登場してかえって増えてきます。 | ||
- | 複数の名詞を繋げたようなものになりがちですね。 | + | ただ、複数の熟語・名詞を繋げたようなものになりがちで、厳密な意味での八文字熟語とは呼べないかもですね。 |
+ | あくまでこんな長い漢字の羅列でひとつの単語にもなりえるよ、という参考までに。 | ||
---- | ---- | ||
行 15: | 行 16: | ||
日本語の慣用句としての「唯我独尊」は、「この世で自分ほど偉いものは居ない」といううぬぼれの意味で用いられる。 | 日本語の慣用句としての「唯我独尊」は、「この世で自分ほど偉いものは居ない」といううぬぼれの意味で用いられる。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 青天白日満地紅旗(せいてんはくじつまんちこうき) ===== | ||
+ | |||
+ | 台湾の国旗のこと。 | ||
+ | 固有名詞ではありつつも、かっこいい単語として一般名詞のように認知されつつあります。 | ||
+ | |||
+ | 青地の中心に白い太陽がある意匠(青天白日)がカントンに配された赤地の旗であり、青・白・赤の3色は国父の孫文が提唱した三民主義や自由・平等・博愛を表し、青には「明るくまっすぐで気高く偉大な中華民族の性格と志」、白には「正直さ・公正さ・潔白さ」、赤には「革命で流された鮮血」という意味も含まれている。太陽の12条の光芒は十二時辰や十二支を表して永遠を象徴するとともに、国民の進取の精神を表している。 | ||
---- | ---- | ||
行 21: | 行 31: | ||
禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)は、江戸幕府が、天皇及び公家に対する関係を確立するために定めた制定法。禁中とは御所、皇居のことを表すが、転じて天皇家を指す。 禁中并公家中諸法度、禁中竝公家諸法度、禁中方御条目、略して公家諸法度とも。 | 禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)は、江戸幕府が、天皇及び公家に対する関係を確立するために定めた制定法。禁中とは御所、皇居のことを表すが、転じて天皇家を指す。 禁中并公家中諸法度、禁中竝公家諸法度、禁中方御条目、略して公家諸法度とも。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 一色一香無非中道(いっしきいっこうむひちゅうどう) ===== | ||
+ | |||
+ | 仏語。いかなる些細な存在にも中道の真理が備わっている、ということ。天台宗でいう。 | ||