このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
珍しい四字熟語 [2020/07/19 02:36] moepapa 作成 |
珍しい四字熟語 [2024/10/23 02:34] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 珍しい四字熟語 ====== | ====== 珍しい四字熟語 ====== | ||
+ | |||
珍しくてあまり知られていない四字熟語です。 | 珍しくてあまり知られていない四字熟語です。 | ||
---- | ---- | ||
+ | |||
===== 門前雀羅(もんぜんじゃくら) ===== | ===== 門前雀羅(もんぜんじゃくら) ===== | ||
+ | |||
門の前に網を張って雀(すずめ)を捕まえることができるほど訪問者もなく、人の往来もない寂れたさま。 | 門の前に網を張って雀(すずめ)を捕まえることができるほど訪問者もなく、人の往来もない寂れたさま。 | ||
「雀羅」は雀を捕まえるときに使う霞網(かすみあみ)のこと。 | 「雀羅」は雀を捕まえるときに使う霞網(かすみあみ)のこと。 | ||
---- | ---- | ||
+ | |||
===== 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう) ===== | ===== 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう) ===== | ||
+ | |||
無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論や文章。 | 無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論や文章。 | ||
無用の口論や下手な文章をいう。蛙かえるや蝉せみがやかましく鳴くように、騒がしいだけでなんの役にも立たないという意から。 | 無用の口論や下手な文章をいう。蛙かえるや蝉せみがやかましく鳴くように、騒がしいだけでなんの役にも立たないという意から。 | ||
行 15: | 行 20: | ||
---- | ---- | ||
+ | |||
===== 人三化七(にんさんばけしち) ===== | ===== 人三化七(にんさんばけしち) ===== | ||
+ | |||
容貌(ようぼう)が人間離れしていて醜いこと。人が三分、化け物が七分の意。 | 容貌(ようぼう)が人間離れしていて醜いこと。人が三分、化け物が七分の意。 | ||
ただの悪口な件 | ただの悪口な件 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 斬新奇抜(ざんしんきばつ) ===== | ||
+ | |||
+ | 物事の着想が独自で、それまでに類をみないほど新しいさま。それまでにないほど新しく、思いもよらないほど変わっているさま。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 石部金吉(いしべきんきち) ===== | ||
+ | |||
+ | まるで人名のようですが、非常にきまじめで物堅い人、融通のきかない人を差す熟語です。堅そうなものの漢字を並べた架空の人名ですね。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 冥冥之志(めいめいのこころざし) ===== | ||
+ | |||
+ | 人に知られないよう黙々と努力すること。 | ||
+ | 「冥冥」というのは暗い様子や人目につかないところを表しています。 | ||
+ | 之 を使って修飾語と名詞を繋いで熟語にするのは珍しいですね。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 戮力協心(りくりょくきょうしん) ===== | ||
+ | |||
+ | 全員の力を結集し、一致協力して任務に当たること。 | ||
+ | 「戮」には合わせる、一つにする意があり、「戮力」は力を合わせること。 | ||
+ | よい言葉だけど、文字が難しいからか、あまり使われないですね。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 磨斧作針(まふさくしん) ===== | ||
+ | |||
+ | 惜しまずに努力し続ければ、困難なことでも必ず成就することのたとえ。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 牛頭馬頭(ごずめず) ===== | ||
+ | |||
+ | 地獄にいるという獄卒のこと。 | ||
+ | また、地獄の獄卒のように情け容赦のない人のこと。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 大海撈針(たいかいろうしん) ===== | ||
+ | |||
+ | 非常に困難なこと、ほぼ実現不可能なこと。 | ||
+ | 海の底に落ちた一本の針をすくい上げるという意味から。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 桜梅桃李(おうばいとうり) ===== | ||
+ | |||
+ | 他人と比べず、自分らしく生きるということ。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ===== 参考 ===== | ||
+ | |||
+ | https:// |