文書の過去の版を表示しています。
珍しくてあまり知られていない四字熟語です。
門の前に網を張って雀(すずめ)を捕まえることができるほど訪問者もなく、人の往来もない寂れたさま。
「雀羅」は雀を捕まえるときに使う霞網(かすみあみ)のこと。
無駄な表現が多く、内容の乏しい下手な議論や文章。
無用の口論や下手な文章をいう。蛙かえるや蝉せみがやかましく鳴くように、騒がしいだけでなんの役にも立たないという意から。
「噪」は騒がしく鳴く意。
「蝉噪蛙鳴せんそうあめい」ともいう。
容貌(ようぼう)が人間離れしていて醜いこと。人が三分、化け物が七分の意。
ただの悪口な件
物事の着想が独自で、それまでに類をみないほど新しいさま。それまでにないほど新しく、思いもよらないほど変わっているさま。
まるで人名のようですが、非常にきまじめで物堅い人、融通のきかない人を差す熟語です。堅そうなものの漢字を並べた架空の人名ですね。
人に知られないよう黙々と努力すること。
「冥冥」というのは暗い様子や人目につかないところを表しています。
之 を使って修飾語と名詞を繋いで熟語にするのは珍しいですね。
全員の力を結集し、一致協力して任務に当たること。
「戮」には合わせる、一つにする意があり、「戮力」は力を合わせること。
よい言葉だけど、文字が難しいからか、あまり使われないですね。